Architect&Design Office
住まい工房LIVE!(すまいこうぼうライブ)
Profile
一級建築士事務所 住まい工房LIVE!(ライブ) 大阪府池田市
・大阪生まれ
・京都工芸繊維大学 工芸学部意匠工芸学科卒業 (現:造形科学部 造形工学)
(スペースデザイン専攻)
・大阪にて ハウスメーカー(大阪本社 軽量鉄骨系)に約10年勤務
前半 研究部門(くらし文化研究所)にて、商品企画・デザイン企画・販促ツール開発等
後半 事業部門にて3階建て戸建住宅商品の企画~開発設計~販促資料作成等
在籍中に 二級建築士・インテリアコーディネーター資格取得
・1995年の阪神大震災を契機に 木構造をMOKスクールにて 基本から勉強し直す
以降、会社での3階建商品企画等で構造スキルを活用、構造と空間をトータルで
考える面白さを実感する。耐震補強の基礎も習得。 木の住まいに魅了される。
・ハウスメーカー退職後、設計事務所・工務店にて木造新築住宅設計
国産材による木の住まい作りを学ぶ
・2002年2月 一級建築士 取得
・建設会社にて、重量鉄骨3階建ての分譲地企画から個別設計対応等
年間20件ほどを2年間、基本設計から仕様決め、確認申請検査引渡しと
半注文住宅の住まいをモデルハウス含めトータルで担当。
・不動産会社のリフォーム部門(大阪支社)にて、当時珍しかった大型リフォーム
(リノベーション)を主に担当。
標準的な木造戸建住宅(バリアフリー)から大規模物件の間取り変更や
耐震改修を伴うリフォーム、マンションスケルトンリフォーム、
古民家リフォーム改修工事など幅広く担当。
接客から契約、引渡しまでと、設計相談・アドバイスからリフォーム提案、実施設計
現場監理・引渡しと約3年で20件程担当。
契約に至らないリフォーム現地調査・提案案件はその数倍有り。
妊娠出産の為、退職
・子育て中の2009年春、夫の転勤に伴い、兵庫県芦屋市から千葉県浦安市に転居
・2009年秋 自宅にて一級建築士事務所開設
子育てしながら少しづつ仕事を再開
・2010年秋 リビングプラスという共同設計チームを立ち上げ、
子育てしながら補完しあう設計プロジェクトとして大型案件への対応等行う
・2011年 個人宅のリフォーム、収納相談、新築設計・外観デザイン、
コンサルティングアドバイス、ミニセミナー講師など幅広く活動
以後、コンスタントに住宅設計業務を実施していく
秋 東京ビッグサイトでのインテリアイベントにて、東日本大震災後のインテリア
についてのトークショーにて家具転倒防止について発表
・2012年9月 東京ビッグサイト『リフォーム&インテリア2012』にて
コンセプトブースの一つを担当。 木の住まいをイメージしつつ
木とモダンシンプルなインテリアを表現、好評を得る。
・2013年2月 千葉県インテリアコーディネーター協会主催で
防災や備蓄に関するセミナー開催。家具転倒防止に関する活動を本格化させる
・2014年3月 一般社団法人 日本インテリアコーディネーター協会(icon アイコン)
「防災とインテリア」研究会リーダー
家具転倒防止に関するセミナーを 都内『明日館』で開催。
以降、家具転倒防止をインテリア視点から考え改善していく活動を進める
・2019年6月 「防災とインテリア」研究会より、小冊子を制作・発行する
【インテリアと暮らしの視点から考える JOL防災(ジョルぼうさい)】
-ICのためのヒントBOOKー
合わせて、セミナー等開催。
秋には、IFFT(東京ビッグサイト)での(公社)インテリア産業協会
ブースにて、「インテリアと社会的ウェルネス」活動の一つとして紹介され
冊子とパネル展示と共に好評を得る
・2020年春 夫の転勤に伴い、大阪府池田市に転居。
事務所を大阪にて登録し、ぼちぼちスタート~
◆資格◆
・一級建築士 ≪第304668号≫
・インテリアコーディネーター≪941942A≫
・福祉住環境コーディネーター2級
・色彩能力検定2級(カラーコーディネーター)
・整理収納アドバイザー2級
*浦安市木造耐震診断士 (浦安市・市川市耐震診断相談員)
*被災建築物応急危険度判定士(千葉県)→大阪府
*ミラサポ専門家登録(アドバイザー)
*既存住宅状況調査技術者(02219100698)
◆所属団体◆
・千葉県建築士会 市川浦安支部 会員(2020.3まで)
→ 大阪府建築士会 会員
・千葉県インテリアコーディネーター協会 会員(H26年度迄)
・一般社団法人 日本インテリアコーディネーター協会 ビジネス会員
【「防災とインテリア」研究会 リーダー 】

一級建築士事務所 住まい工房LIVE!(ライブ) 千葉県浦安市
